あの、青山さんである。
「くさや」ってのは、汁(タレ)に漬けて作る。
これは漬けたあとに、干してるところ。
タレ。
ぬか床といっしょで、毎日新鮮な魚という餌を食べさせて飼っている「生き物」(微生物)だ。
だいたい30度で活発に生きてるが、勢いが強すぎる。
低温室のタレ。
そこで5度の低温庫にもタレを分けておいて、
そこで休ませたものと混ぜたとき、良いくさやができると思う。
藍染めみたいなものだな。
ビールも冷やせる。
180年もののタレ。
家ではタレを180年間、代々飼ってきた。
避難して餌をあげれなくなったら死んでしまうかもしれない。
5度の低温室のタレが生き残ってくれるかどうかもわからない。たぶん、電気も止まるからだ。
長期化することを考えると、これもまた不安だ。
1ヶ月使わないで放置すると、間違いなく味は落ちる。
神着木遣り太鼓。
もうひとつ、「神着木遣り太鼓」(かみつききやりだいこ)というのがあって、その叩き手だ。
5つ太鼓があるこの伝統芸能も昔からずっと続いている。
一番大事な太鼓を預ってる。
一番大切な太鼓はこの9月2日と3日、国立劇場の「日本の太鼓」でたたいたあと、
そのまま東京の仲間のところに預けようと思っている。
でも、国立劇場で叩けるかどうかも雄山しだい。
魚を開くと噴火する?
みんなに「清漁が魚を開くと、噴火する」といわれる。
事実、くさやがなくなって、魚を開いて漬け込んだら、10日と18日に噴いた。
昨日(26日)開いたが、今日は噴煙が多い。
明日28日の月曜からの3日は、大潮だから、噴くかもしれない。
だから国立劇場で太鼓をたたけるかわからない。
えーーー??来週?!
すぐ、くさやを注文しよう!
青山さんが島から避難させたいのは、伝統なのである。